DeviceSimulatorとは?

Unityでは様々なプラットフォームに向けてアプリケーションを開発することが出来ます。

iOSAndroid両対応のゲームを作っている人も多いのではないでしょうか?

iOSだけをとってもiPhoneiPad、様々な画面解像度の端末が存在します。

Androidはそれ以上です。

それら全ての端末を用意してアプリケーションを表示して見た目を確認するのは現実的ではありません。

UnityEditorではDeviceSimulatorが提供されているのでそちらの使い方を解説します。

DeviceSimulatorの使い方

DeviceSimulatorは元々パッケージとして提供されていました。

Unity 2021代以降からはUnityEditorに統合されているので、すぐに使用できます。

GameViewからSimulatorに切り替える

GameViewの左上のGameを押すとSimulatorが選べます。

Simulatorに変更するとシミュレータの状態になります。

Deviceを変更する

検証する端末を変更するには、Simulatorの右にある端末名のドロップダウンリストから端末を選択します。

端末によって、ノッチやパンチホールがUIを邪魔しそうなのが確認できます。

画面を回転させる

画面を回転させるにはRotateの部分をクリックします。

これで縦画面の場合、横画面の場合で確認できます。

セーフエリアを確認する

Safe Areaをクリックすると、黄色い枠で端末ごとのセーフエリアが表示されます。

セーフエリアとは、ユーザーがインタラクティブな要素を確実に見ることができ、かつ触ることができる画面の領域のことを指します。

つまりノッチやパンチホール、画面隅の丸みの部分などを避けた範囲です。

ユーザーが操作するUIをこの範囲に収めておけばアプリケーションの操作に支障がないことになります。

逆に、セーフエリア外にボタンなどが著しくはみ出していると、リジェクト(審査の却下)の対象となる場合があります。

デバイスを追加する

デバイスのリストの一番下にInstall Additional Devicesボタンがある場合は、

そのボタンを押すことでデバイスを追加できます。

追加すると以下の様になりました。

まとめ

DeviceSimulatorについて簡単に解説しました。

Unityでアプリケーションを開発する際に、様々な端末での見た目を確認する必要がありますが、

DeviceSimulatorを使用することで、実際の端末を用意せずとも確認できます。これにより、開発効率が大幅に向上します。

セーフエリアはアプリケーションをリリースする際の審査に影響があるため、

事前にDeviceSimulatorで確認し問題の無い状態にしておきましょう。