Graphyとは?

GraphyはUnityの各種パフォーマンス情報をお手軽に確認できるようにする、オープンソースソフトウェアです。

AssetStoreや公式Githubから導入できます。

MITライセンスなので、ライセンスの範囲内で自由に使用することが出来ます。

OpenUPMから導入してみる

いちいちダウンロードしてくるのが手間なので、今回はOpenUPM経由で導入してみます。

OpenUPMは、UnityのPackageManagerで公式以外の外部リポジトリのパッケージを利用できるようにするサービスです。

OpenUPMから追加したパッケージはAssetsではなく、Packages以下に追加されるため、

アプリケーション側の邪魔にならず管理しやすくなります。

OpenUPMから「Graphy」を導入する

OpenUPMからGraphyを検索します。

右上の「Manual installation」をクリックします。

以下のポップアップが表示されるので、手順に従ってUnityEditor側で設定を行います。

UnityEditorのProjectSettingsを開き、Package Managerを選択します。

指示通り、Name,URL,Scope(s)を埋めます。

Applyで保存します。

次に、メニューのWindow/Package ManagerからPackageManagerを開きます。

Packagesのドロップダウンリストを開くと「My Registries」があると思うので選択します。

もしも無い場合は一度UnityEditorを再起動してみてください。

「Graphy - Ultimat FPS Counter」が追加されていると思うので、右上の「Install」ボタンを押すことで、

現在のプロジェクトにインストールすることが出来ます。

インストールが完了すると、Packages以下に追加されているのが確認できると思います。

これでGraphyを使用できる状態になりました。

実際に使用してみる

Packages/Graphy - Ultimate FPS Counter/Prefab/に、[Graphy].prefabがあるので、

シーン上に追加します。

その後プレイボタンを押すだけで使用可能です。

FPS

処理負荷をグラフで確認できます。

Unityでは、

Application.targetFrameRate = 60;

とした場合1秒間に約60回画面が更新されるようになります。

表示物や処理負荷が増え1フレームの処理時間が延びた場合、所謂処理落ち、フレーム落ちが発生します。

FPSの表示とグラフを確認すれば、どのタイミングで処理落ちが発生しているのか、大まかに確認できます。

RAM

メモリ使用量を確認できます。

ゲームを作っている場合、アウトゲーム(ホーム画面などUIがメインになる画面)と

インゲーム(ゲームの遊びの核になる要素。バトルやパズルの画面)を行き来することになりますが、

その際にメモリ使用量が徐々に増加していく場合、

メモリリークを起こしている可能性があります。

該当箇所を大まかに確認する一助になるかもしれません。

AUDIO

再生中の音量を確認できます。

ADVANCED

デバイスの情報を確認できます

特定の種類の端末で不具合が起きている場合、解決のヒントになるかもしれません

  • 画面解像度
  • ウィンドウサイズ
  • GraphicsAPI
  • など

私のMacBookProはAppleM2MaxでRAMが96GBあるのが確認できます。

もう少し詳しく

続きはこちら。

🔗関連ページ