VideoPlayerとは?
Unity
のVideoPlayer
は、アプリ内で動画を再生するためのコンポーネントです。
チュートリアル動画を再生したり、カットシーン用ムービーを挿入するのに便利です。
シーンにVideoPlayerを追加する
ヒエラルキー上右クリックし、メニューから
Video
→Video Player
を選択して追加します。
以下のVideoPlayer
コンポーネントを持つGameObject
が追加されます。
動画を割り当て、表示先を設定することで簡単にゲーム中で動画を再生することができます。
Sourceについて
Source
とは再生する動画をどこから持ってくるか指定します。
Video Player
コンポーネント上で、Source
はVideo Clip
とURL
の2種類から選べます。
Video Clip
Unity
プロジェクト中に含まれている動画アセットを指定します
URL
- 外部にある動画を
URL
で指定します StreamingAssets
にある動画を指定する場合にも使用します
- 外部にある動画を
RenderMode カメラ編
RenderMode
をCamera Far Plane
かCamera Near Plane
にした場合、
指定したCamera
に移る範囲に動画が再生されます。
Camera Far Plane
FarClip
平面、カメラに映る一番奥の位置に動画が表示されます- 一番奥なので、動画の手前に3Dオブジェクトを表示できます
Camera Near Plane
NearClip
平面、カメラに映る一番手前の位置に動画が表示されます- 一番手前なので、3Dオブジェクトは動画より後ろに表示されます
Camera Near Plane
の場合、紫のキューブが見えていませんが、
Video Player
コンポーネントのAlpha
の値を変更してやると動画が半透明になるため
裏側の紫のキューブが見える状態になります。
RenderMode Render Texture編
Render Texture
を指定した場合、Target Texture
にRenderTexture
を指定できます。
RenderTexture
についてはこちらもご覧ください。
Target Texture
に設定したRenderTexture
をUI上のRawImage
に設定すると、
UI
上に動画を生成することが出来ます。
RenderMode Material Override編
Material Override
を指定した場合、Renderer
が指定できるようになります。
ヒエラルキー上のオブジェクトが持つRenderer
コンポーネントを指定することで、
そのRenderer
上のMaterial
が持つテクスチャの代わりに動画を表示できます。
まとめ
Unity
の標準機能であるVideoPlayer
コンポーネントについて説明しました。
最初にも書きましたが、チュートリアル用に動画を再生したり、
カットシーン用に動画を再生したり、といった使い方が出来ます。
ゲームの背景に巨大モニターを設置してその中で賑やかし用の動画を流しておくとか、
戦闘シーンの背景にループ動画を流しておくとか他にも色々考えられそうですね。
一方で動画アセットはファイルサイズが大きくなりがちなので、
あまり詰め込むとビルド後のアプリサイズも肥大化します。
ご利用は計画的に!